MENU
  • 関連ニュース
  • 選挙Q&A
  • レポート
  • 立候補者
  • 投票所DATA
  • ブラック選挙によろしく
東京都の未来に、一票の願いをかける七夕選挙 - 2024年7月7日
東京都知事選挙2024まとめサイト
  • 関連ニュース
  • 選挙Q&A
  • レポート
  • 立候補者
  • 投票所DATA
  • ブラック選挙によろしく
  1. ホーム
  2. 立候補者
  3. 出馬表明の蓮舫さんに公職選挙法違反!?が話題 – 正しく理解したい今回の論点 (2024年6月5日情報)

出馬表明の蓮舫さんに公職選挙法違反!?が話題 – 正しく理解したい今回の論点 (2024年6月5日情報)

2024 6/06
立候補者
2024年6月5日2024年6月6日
当ページのリンクには広告が含まれています。

蓮舫さんの東京都知事選挙の出馬表明に関連して、本人の6月上旬の政治活動が、告示日前の選挙運動にあたり、公職選挙法違反の疑いではないかと話題になっています。

この議論は、蓮舫さんの政治的活動に対する注目が高まっている中で、様々な意見や見解が交錯しています。しかし、真実を明らかにするためには、今回に関係する公職選挙法について正しく理解することが不可欠です。

この記事では、話題となっている蓮舫さんの活動とそもそもの選挙運動とは?に焦点をあて、現在の議論の背景や主なポイントを探ります。

具体的には、どのような法的規定が適用されるのか、蓮舫さんの行動がそれらに違反するかどうか、そして議論の中で浮上している様々な立場や意見について研究します。

目次

まずは公職選挙法違反で知っておきたいポイント

「公職選挙法違反」の理解を深めるためにはいくつかの重要なキーワードをまとめました。ここでは、公職選挙法違反に関連するいくつかのキーワードを紹介し、その意味や法的背景について解説します。

1)告示日(こくじび)とは選挙のスタートの日。公示日(こうじび)とは選挙の種類でわけられています。

告示日とは、選挙の告示が行われる日のことを指します。選挙告示は、候補者が選挙に出馬する意思を公にするための手続きであり、告示日はその告示が行われる日です。要は選挙運動を法的に開始していいスタートの日と捉えてください。

告示日というのは、該当する選挙の事務を管理する選挙管理委員会が、官報・公報等に掲載する方法で行われます。衆議院や参議院の選挙であっても、全国規模で行われない補欠選挙や再選挙の場合は、選挙管理委員会が告示します。東京都知事選挙では東京都選挙管理委員会がその担当になります。

同様に選挙を告知するものとして「公示日」(こうじび)があります。「公示」という意味は天皇の国事行為として日本国憲法に定められており、官報に天皇の詔書が掲載されます。その公示ですが、公示日は、告示日と同じく選挙が行われることを広く一般に知らせる日のことを意味し、次のように使い分けられます。

  • 告示日:衆議院・参議院の補欠選挙、都道府県の知事・議員選挙、市区町村の長・議員選挙の告示をする日
  • 公示日:衆議院の総選挙、参議院の総選挙の公示をする日

今回の都知事選は「告示」にあたり、2024年6月20日が告示日となります。

2)出馬表明(しゅつばひょうめい):出馬表明したからといって選挙運動をしていいわけではない

出馬表明(しゅつばひょうめい)とは、政治家や候補者が選挙に立候補する意思を公に表明することを指します。この表明は、その立候補予定者の選挙活動の始まりを意味し、選挙戦への参入を示すものです。出馬表明は、記者会見や公式声明、メディアを通じた発表など様々な形で行われます。

ここで注意したいのが、立候補の手続きをし告示日以降で正式に立候補者として告示されたことによって、候補者は選挙運動を開始することができます。それから告示日から投開票日までの前日までが選挙運動期間となり、立候補が有権者に自分たちの政策・公約の意図や目標を伝える重要な機会となります。

繰り返しになりますが、立候補とは選挙管理委員会を通して、正式な手続きが必要です。出馬は、あくまでも表明であり、選挙においては、正式には手続きを踏んだ立候補が必要ということです。

メディアやニュースで、「○○氏が知事選への出馬を表明した」という表現を耳にすることがありますが、この表現はあくまでも候補者が自らの意向を公に示したことを指し、これ単体では正式な立候補を意味しません。。

今回でいえば東京都知事選挙について出馬表明している人は20人以上おり、混戦が予想されています。また現職の小池百合子都知事が出馬表明するのかについても、注目されています。

3)東京都知事選(2024年)の告示日・投開票日はいつ?

2024年7月の東京都知事選挙の日程は下記の通りです。20日に告示され、投開票日の前日7月6日までのおよそ17日間が熱い選挙の戦いとなります。

告示日6月20日(木)
投開票日7月7日 (日)
任期満了日7月30日(火)
出典)東京都選挙管理委員会

4)公職選挙法とは?

「公職選挙法(こうしょくせんきょほう)」とは、国会議員、地方公共団体の議会の議員、首長などを選ぶための公職選挙に関する法律です。

具体的には、公職選挙法には、選挙の実施方法、投票する権利と義務、立候補するための資格、選挙運動のルールなどが詳しく書かれています。簡単に言えば、「選挙はこうやって行いましょう」「選挙ではこういう行為は禁止されています」といった内容が含まれています。公職選挙法は、まさに『選挙のルールブック』と言えるものです。

公職選挙法を違反した場合、違反の内容や程度に応じて様々な罰則が科されます。具体的には、罰金や懲役・禁錮といった刑事罰、公民権の停止、立候補の取り消しや当選無効などが適用されることがあります。

例えば、選挙運動中の買収や贈賄、不正な投票、虚偽の広告や宣伝などの行為が公職選挙法の違反対象となります。

公職選挙法についての簡単な解説はは、下記、公務員総研の記事を参照ください。

公務員総研
ブラック選挙を止めろ!ちゃんと知っておきたい「公職選挙法」の基本 | 公務員総研 「国民」が主となって「みんなのことは、みんなが話し合って決め国家」を運営する「民主主義」は日本の社会システムの根幹をなしており、その根幹の重要な制度が「選挙」で...

公職選挙法違反の罰則は?→1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金

公職選挙法違反に対する罰則は、違反の程度や内容によって異なりますが、一般的には以下のような処罰が規定されています。

選挙運動は、選挙の公示・告示日から選挙期日の前日までしかすることができません(公職選挙法第129条)。 違反した者は、1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金に処することとされており(公職選挙法第239条第1項第1号)、選挙権及び被選挙権が停止されます(公職選挙法第252条第1項・第2項)。

出典)総務省

罰金(ばっきん)

違反行為に対して、一定額の罰金が科されることがあります。罰金の金額は違反の種類や重さに応じて決定されます。

懲役・禁錮(ちょうえき・きんこ)

選挙法違反が重大な場合、懲役や禁錮といった刑事的な処罰が科されることがあります。これは、買収や贈収賄などの深刻な違反行為に対して適用されることが一般的です。

公民権(こうみんけん)の停止

一定期間、公職選挙法違反を犯した者に対して公民権(選挙権や被選挙権)の停止が科されることがあります。これにより、一定期間、選挙に参加する権利が制限されます。

立候補の取り消しや当選の無効

選挙法違反が候補者や当選者に関連する場合、立候補の取り消しや当選の無効が宣告されることがあります。これにより、候補者が選挙に参加できなくなったり、当選が無効となる場合があります。

これらの罰則は、選挙の公正性を保つために厳格に適用されます。公職選挙法違反は、民主主義の基本原則を守るために極めて重要な問題であり、違反行為への適切な処罰が求められます。

蓮舫さんについて、告示日前の選挙運動があったのでは?という点

今回の問題として指摘されている内容は、下記の動画でさている蓮舫さんの演説が公職選挙法に違反するのでは?という点です。

この演説が行われたのは告示日前なので、政治活動は認められていますが「選挙運動」となると公職選挙法違反となります。

これテレビでも報道しちゃったわけだし動画で証拠残ってるし
どうするんだろうね?
これを取り締まれなかったら公職選挙法は形骸化
これを取り締まったら蓮舫と枝野のどっちかは少なくとも消える
どうすんの? pic.twitter.com/KgMbLWBPuA

— 暇空茜 (@himasoraakane) June 5, 2024

私の想いです。
届きますように。 pic.twitter.com/gqysfF7QNV

— 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 (@renho_sha) June 3, 2024

政治についてYoutubeで情報発信する上念さんの動画が話題なのでご紹介します

5分で解説!蓮舫さん完全にアウト!?眞鍋かをりさんに襲いかかった余獣も大混乱!!蓮舫が東京都知事選公約公開前にさっそく公職選挙法違反!?│上念司チャンネル ニュースの虎側

動画の内容をまとめると、下記のような内容を演説でしていたということです。

蓮舫さん「七夕に予定されている東京都知事選挙に蓮舫が挑戦をします。みなさんのご支援どうかよろしくお願いします。」
立憲民主党枝野さん「みなさんで蓮舫さんを勝たせましょう。」

これは明確に選挙運動で、公職選挙法に違反しているのではと動画では指摘されています。が、担当する選挙管理委員会などしかるべき行政機関による発表はないので、冷静な判断が必要です。

また、今回、東京都知事選挙の出馬表明の人数の多いNHK党の党首、立花氏も動画をアップしており、「勝たせる」という表現や、埼玉県所沢市長が公職選挙法の事前運動の疑いで書類送検されたことについてお話していました。

【蓮舫さん】と【テレビ朝日】が公職選挙法違反!?小野塚勝所沢市長が同じ趣旨の発言で、事前運動の疑いで書類送検されています。立憲民主党は4月にも杉尾参議院議員が同様の事前運動をしており問題視されている。

書類送検されたのは所沢市の小野塚勝俊市長(52)で捜査関係者によりますと去年10月に行われた市長選挙で告示前に行った街頭演説で「市長選挙に絶対に勝ちます。皆さんのお力を頂きたい」などと投票を呼びかけたとして公職選挙法の事前運動の疑いが持たれています。

出典)首都圏 NHK WEB

指摘された内容 – SNS(X)より投稿

あわせて、元・衆議院議員秘書の藤江さんの投稿がよくみられているようで、こちらの投稿(X)をご紹介します。

「七夕に予定されている東京都知事選挙に蓮舫は挑戦をします」

「みなさんのご支援どうかよろしくお願いします」

「みんなで蓮舫さんを勝たせましょう」

完全に選挙の事前運動(公職選挙法違反)に思えるのですが・・… pic.twitter.com/9JYiMjEj5f

— 藤江@日本人、謎の大量死※コロナでは説明できない (@JINKOUZOUKA_jp) June 3, 2024

公職選挙法129条は事前運動を禁止し、239条1項で1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金に処する事を明記している。禁止される選挙運動とは、
①特定の公職の選挙に関するもの
②特定の候補者のための行為
③候補者の当選を図るために投票を得又は得させるための行為… https://t.co/kcecQRsy8Y

— 門田隆将 (@KadotaRyusho) June 4, 2024

政治活動とは、政治的な目標を達成するために行う様々な活動を指します。

「〇〇の選挙に立候補する〇〇に投票してください」といったような選挙運動に、今回の挑戦する・勝たせるといった表現が、同様の意味になるかというのが、ポイントとなるようです。

選挙活動ではなく政治活動はOK、問題ないのではの声も。

蓮舫さんは、現役の国会議員であり、今回もその政治活動であり、問題ないとの解釈もあります。

蓮舫氏の街頭演説に対して「公職選挙法違反」と攻撃する「人達」がいるようだ。

選挙運動期間外でも「政治活動」は認められている。それを知らないのだろうか。それとも選挙期間中でなければ政治を語れない、そんな暗黒社会を望んでいるのだろうか。薄っぺらなあの「人達」は。 https://t.co/hIlK6tbFQj

— 風来坊💫 (@hu_raibou) June 4, 2024

町山さん!?
メディアは蓮舫攻撃ばかりというけど、こんな公職選挙法違反を特に指摘もせずむしろ好意的に流してくれるなんて攻撃には見えないですよ!? @TomoMachi https://t.co/7jWUi7nw7d

— なる (@nalltama) June 3, 2024

公式Xでのさまざまな反応

選挙期間前に街頭演説するのは公職選挙法違反なんですけども…。現職の参議院議員サマだからOKという理論でしょうか?

最近の立憲さんは当選する為なら、禁止されている戸別訪問とか、流し遊説とか、現金や日本酒での選挙民の買収とか、何でもアリですね。

日本はいつから無法地帯になったの? https://t.co/dKOEGiTpXZ

— 蓼丸ガネメ (@jeosg7393) June 3, 2024

事前運動該当3要件は以下の通り。

選挙の特定=都知事選
候補者の特定=蓮舫
投票依頼=支援よろしく、勝たせましょう

この3要件を告示日前には出来ません。告示日前にやっちゃうと、公職選挙法違反、事前運動になります。つまり、蓮舫が当選してもコレを告発されたら当選無効の可能性も。

— 岩本壮一郎 一般社団法人日本金融経済教育機構 代表理事 (@ilinkCEO_NOW) June 4, 2024

公職選挙法違反かどうかはともかく
まだ国会議員なんでしょ?
なら国策の優先すべき仕事あるだろ?とは思う
出馬表明で議員辞めて
無所属で退路切りましたの方が無党派層には響きそうなもんだけど

【東京】「東京から行財政改革を」蓮舫参院議員が枝野前代表https://t.co/06l474B51s #立憲民主党

— 神楽 龍之介 (@kaguraryuunosuk) June 4, 2024

このポストに「蓮舫議員は公職選挙法違反をしている!」とはしゃぐリプがわらわらと。

選挙期間外にも議員の街頭演説はあることも、それは選挙活動とは別で公職選挙法には触れないことも知らない、無知な人の多いこと…

無知ホイホイの良いポストだなぁ… https://t.co/kZm4J5n6GU

— (ФωФ) (@aho_kota) June 4, 2024

公職選挙法違反を発見したら報告する

公職選挙法違反の疑いがある場合、有権者等が報告する制度があります。報告先は下記の通りです。

  • 選挙管理委員会:
    • 各地域の選挙管理委員会が第一の報告先となります。市区町村や都道府県ごとに選挙管理委員会が設置されており、違反行為に関する情報や証拠を提供することができます。
  • 警察:
    • 選挙違反が犯罪行為に該当する場合は、警察に直接報告することも可能です。特に重大な違反行為については、警察が捜査を行い、必要に応じて検察に送致します。
  • 検察庁:
    • 公職選挙法違反が刑事事件として扱われる場合、検察庁に報告することもあります。検察は、選挙違反の捜査・起訴を行います。

公職選挙法違反の報告は、選挙の公正性を守るために重要です。違反が疑われる場合は、適切な機関に迅速に報告することが求められます。

今回の東京都知事選挙の場合は、東京都選挙管理委員会事務局が問い合わせ先となります。詳細は下記リンクを参照してください。

東京都選挙管理委員会事務局 お問い合わせ

まとめ - 公職選挙法違反について、過去でも別で話題に

公職選挙法違反は、今回のの件に限らず、過去にも様々な違反について指摘されていました。過去の公職選挙法違反の事例には、買収や贈賄、不正な投票、虚偽の宣伝、選挙費用の違法な流用などが含まれます。

今回は現職の国会議員で知名度も高い蓮舫さんの公職選挙法違反疑惑ということで、どのような結果となるかで今後の公職選挙法のあり方にも注目が集まっています。

蓮舫さんの演説が公職選挙法違反で大問題とか言ってる人達はバカなのかな?
問題ないに決まってるでしょ

有権者に日本酒や現金を配ったとされている人ですら内々の処分で済んでるんだから pic.twitter.com/L1Jc6f9uqD

— ホットケーキくん(ペーパーハウス チャンネル) (@hotcake_kun_) June 5, 2024

今回の立憲の公職選挙法違反しょっぴかないと今後の選挙が混沌になること間違いない
何故ならば"あの蓮舫さん"がやったって前例作れば今後同じようなことをやっても誰もしょっぴけなくなる
各社マスコミや警察の誠実な対応を望む#蓮舫頑張れ #蓮舫さんを東京都知事に pic.twitter.com/TQRibaAULM

— 平民 (@ssj592tk) June 4, 2024

2017年の都議選で稲田朋美防衛大臣は「防衛省・自衛隊、防衛相、自民党としても、お願いしたいと思っているところだ」と演説。
公職選挙法違反を指摘され
稲田「誤解を招きかねない発言を撤回し、お詫びを申し上げる」

誤解する余地はない。
自衛隊を選挙に利用するな自民党。pic.twitter.com/1wKnGdZip5

— umekichi (@umekichkun) May 28, 2024

公職選挙法違反に関しては完全にザルになってるので引き締めなおすべきだと思うし、マスコミが推奨してるレベルでゆるゆるなのでもういい加減にしろと思う。 https://t.co/L5QKn1jcfj

— もへもへ (@gerogeroR) June 4, 2024

このツイートを引用してのこれは、公職選挙法違反だろ?なんなんだこいつら
クソしかおらんな立憲民主

選挙期間前
特定の選挙を引用ツイートで脱法行為
代弁者に選ぶ、とこれも脱法行為

立憲民主はドクソ脱法政党 https://t.co/thaF9zuIjn pic.twitter.com/KEMGWhFUyT

— 暇空茜 (@himasoraakane) April 12, 2024

公職選挙法違反。みんなルール違反してる。ってかそもそもの現代の選挙ムチャクチャ。 https://t.co/kvzdBW1796

— 羽賀ヒカル/神社チャンネル@最新刊「おうち神社化計画」「2030年大終末を超える唯一の方法」 (@hagahikaru) June 4, 2024

投票日当日の今日はSNSも含めて選挙応援活動は禁止です🈲
特定候補者への投票を呼びかけることはもちろんのこと
“〇〇候補に投票しました”という報告や
候補者の投稿に「いいね」をすることも特定の候補者や政党への投票を促しているとみなされ、公職選挙法違反となるおそれがあるので注意です! pic.twitter.com/Ifby64fuwM

— Aya🍶🗻静岡応援団 (@aya_yhsv2zxw7i) May 25, 2024

蓮舫の #公選法違反 がトレンドになっていますが
公選法特区と言われている沖縄の現状(惨状)は
これです。
立候補予定者の名前入りの幟を立てて公道を練り歩く。
それも子供に旗を持たせて。
拡声器を使ってますが街宣許可は?
これが現職の県議であり、なんと告示前なんですよ。 pic.twitter.com/vNu7g2zqvT

— ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会) (@fm21wannuumui) June 5, 2024
立候補者
立憲民主党 蓮舫
よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「都知事」だれがいいかアンケート 2024年4月(東京都民以外含む)
  • ネットの異端児、へずまりゅうが東京都知事選に立候補表明(2024年6月6日)

関連記事

  • 東京都知事選立候補者 アキノリ将軍未満氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
    2024年7月2日
  • 東京都知事選立候補者 古田真氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
    2024年7月2日
  • 東京都知事選立候補者 牛窪信雄氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
    2024年7月2日
  • 東京都知事選立候補者 向後真徳氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
    2024年7月2日
  • 東京都知事選立候補者 加藤健一郎氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
    2024年7月2日
  • 東京都知事選立候補者 小林弘氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
    2024年7月2日
  • 東京都知事選立候補者 ホカリ ジン氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
    2024年7月2日
  • 東京都知事選立候補者 松尾芳治氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
    2024年7月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

※当サイトのリンクには広告が含まれます。

 東京都データ(令和6年1月1日現在)
概要日本の首都
(23区26市5町8村)
都庁所在地新宿区
人口総数約1410万人
世帯総数約745万世帯
予算規模約16.8兆円
(令和5年度:単純合計)
面積約2200平方キロメートル
(全国45位)
知事小池百合子
※参考)東京都資料

新着記事

  • 東京都知事選立候補者 アキノリ将軍未満氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
  • 東京都知事選立候補者 古田真氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
  • 東京都知事選立候補者 牛窪信雄氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
  • 東京都知事選立候補者 向後真徳氏プロフィール紹介(2024年7月2日)
  • 東京都知事選立候補者 加藤健一郎氏プロフィール紹介(2024年7月2日)

週間アクセスランキング

  • 東京都議まとめ 都民ファーストの会 東京都議団(26人)
  • ABOUT
  • プライバシーポリシー/サイトポリシー
  • お知らせ
  • 【 ブラック選挙によろしく TOKYO2024 】

© 東京都知事選挙2024まとめサイト.

目次